
忙しいお母さん・お父さんの
猫の手になるために。
子育てに完璧はありません。
ただでさえ忙しくしている保護者の負担を減らすための「手荷物ゼロ」への取り組み。そして一緒になって対話をしながら子育てを進めていくことが、子どもにとって大切だと考えています。
そのためには、日々の対話が重要です。
保護者の方と連絡を取り合い、信頼関係を築き、協力していくことが大切であると考えています。
特に家庭との密接な連絡をすることによって保育所と家庭が共通理解を深め一緒に考え、子育てを行っていくことが必要です。
そうすることによってお子さんの24時間の
生活を見通す事ができ、発達と生活の連続性に配慮した保育が可能になります。

手荷物ゼロで通園OK!
ご家庭の負担をできる限り少なくするために、手荷物ゼロ「手ぶら登園」を実施
毎日持ち物ゼロで通園できます。
入園時に季節ごとの衣服や午睡グッズ(掛け布団・シーツ)をお預かりし、園で毎日洗濯・乾燥・管理します。靴もお預かりOKなので、“お子さんだけ”で登園完了!
さらに、オムツは定額のサブスクサービス「ベビージョブ」を利用し、補充も廃棄も園ですべて対応。
エプロン、おしりふき、ミルクなども全て園でご用意します。
「朝の準備がラク!」、帰宅後も「洗濯&片付けがなくて助かる!」ととても好評です。
身軽に、そして気持ちも軽やかに。
お子さまと手をつないで、にっこり登園しませんか?
送り迎えの時に保育士は可能な限りその日のお子さんの様子について保護者の方とお話をし、子どもの成長を伝えていく時間を大切にしています。

「今日は苦手と言っていたお野菜が食べられたよ」
「紙コップでこーんなに高いタワーを作って遊んでいたよ」
そんなふうに、一つ一つの成長を互いに共有しながら、子どもの成長を共に見守っていきます。
また、毎日の様子を細かく連絡帳にてやりとりしています。保護者の方にも、毎日朝、夜の食事の内容、睡眠の時間、排便の有無、その他気になる事があれば記入してもらっています。相互の連携ををすることによって家庭と保育園との密接な連携をしていくことで、子どもの共通理解を深め、一緒に子育てについて考え、実践していっています。

こねこのーとでは、定期的に育児相談会や保護者面談をおこなっています。普段の育児で気になっていることや悩んでいることを気軽にご相談いただける場です。
相談会や面談以外でも、朝晩の送り迎え時に、生活での相談や悩みについて立ち話なんていうことも。
お子さまのらしさや成長を一緒に待ち、ともに歩んでいく存在を目指しています。

園だより、あのね写真館、給食だよりを毎月配信しています。
~その日食べた給食はお迎えの際に玄関で見られるようにしたり、定期的にドキュメンテーションを作成し、園での子どもたちの様子を紹介しています。また、連絡帳はアプリを利用し、どこにいてもスマートフォンで子どもの成長をご確認いただくことができます。