2025.07.01 代表の一景

koneko_admin

2025年7月号:七夕に込める願い|私の一景

────────────────────────────────────────

このページでは、毎月スタッフ向けに発信している内容を、皆さまにもご紹介しています。

────────────────────────────────────────

 

こんにちは、代表の村上 由美子です。

 

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

日に日に夏らしさが増し、暑さを感じるようになりましたね。

 

今日、北脇園に行くと、玄関にたくさんの笹が並んでいて、その青々とした香りに「もう7月だな」としみじみ感じました。

そして、これから弥生園や大坪園でも、子どもたちをはじめ皆さんで七夕飾りをされるのだろうなと思いながら眺めていました。

 

七夕といえば、織姫と彦星が年に一度だけ天の川を渡って会えるという、とてもロマンチックな物語が有名ですね。

 

でも、実はもう一つ、日本独自の背景があることをご存知でしょうか。

 

奈良時代、日本では神事の一つとして、巫女さんが織物を織り、それを神様に捧げる習わしがありました。

無病息災を願い、自分や家族、周囲の人々の健康を祈る行事だったそうです。

 

この風習と中国の織姫と彦星の物語が重なり、今の日本の七夕が五節句の一つとして受け継がれていると言われています。

 

もちろん織姫と彦星の物語も大切にしながら、七夕には自分自身や家族、仲間たちが健康で元気に過ごせるよう、無病息災を願いたいですね。

 

これから短冊に願い事を書く方も多いと思いますが、ぜひ「健康で過ごせますように」という思いも込めてみてください。

 

皆さんにとって、素敵な七夕となりますように。